茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人 の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願いま す。

茨城県竜ケ崎市の城館索引へ戻る 大日山城の遠景 大日山城のバナー 大日山城
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/28のブログ
所在地
 茨城県龍ヶ崎市塗戸町字富山
歴史、人物、伝承

土岐氏の支城のひとつか
 巨大な堀切(幅約十数m、長さ約50m)の築造により遮断された西側の台地続きを除いて、急峻な斜面を形成する舌状台地の先端部分に占地している。郭内は東西60m南北90mの不整形の単郭で、削平状態は概ね良好である。
 戦国時代末期まで城郭として使用され、土岐氏の勢力範囲であることからその重臣の何某かが拠っていたものと推定されるが、「土岐・岡見氏一族・旗下・家臣等覚書」(「諸岡文書」)、「土岐氏旧臣人数注文」(「石引家文書」)など関連する史料には該当する者が見当たらない。

確認可能な遺構
 郭、土塁、小口、堀切(空堀)、帯郭、腰郭、櫓台など
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月28日 7時40分から9時05分
 2009年1月10日再訪
訪城の記録 記念撮影

 事前に用意した関係資料によれば残存遺構にはある程度の期待がもてました。孟宗竹の竹藪も想定していたよりは遥かに状態がよく、巨大堀切部分を除けば踏査には全く支障なしというところです。とはいえ、本来の登城ルートは途中から倒木と藪のため半ば通行不能となっておりました。
 そうはいっても比高差は全体でも15mほどなので、先ずは頭上の腰郭を目指して直登しました。幅20mはあろうかという堀切も北側から眺める分には藪は思ったほどには気にはなりませんでした。主郭辺縁部の土塁も明確に残存しています。 西側の2か所の櫓台も明瞭に遺されておりました。
 また西側の台地続き部分を除いて急傾斜地であるにも拘わらず腰郭、切岸も良好に遺されています。これも多分にがっしりと地中に根を張る竹林のお陰かとも思われます。
 寧ろ支障があったのは体調の方で。 早朝の冷え込みのためか途中から腹に来てしまったのであります。 コンビニの所在地を頭の中で反芻しつつ、最後の方には脂汗をかきながら撤退(苦汗) どうもこの方面を探訪しますと体調に異変が生ずるようです。 

( 2011/10/13  記述 )

大日山城の遠景
大日山城の遠景
( 2008/12/16 撮影 )
訪城アルバム
巨大な堀切
小口状地形
凸1 巨大な堀切
 肉眼では幅約20mにも及ぶ大堀切であることが確認にできるのですが、デジカメ画像ではこのように草木が障害物となり,ただの藪のような画像となるのであります。
凸2 小口状地形
 西辺北側の小口状の地形ですが、大堀切に直接繋がっていることから、後世の地形改変の可能性も指摘されています。画像右側は櫓台状の地形となっています。

東側土塁
帯郭
凸3 東側土塁
 高さ1m前後の低土塁ですが、急斜面に普請されているにもかかわらず、孟宗竹の根が張り巡らされているため頑強な形態を留めておりました。
凸4 帯郭
 宅地化や自然崩落などにより確認できない部分もありますが、台地接続部の西側と南東部の急斜面部分を除いて2段から3段ほどの帯郭を確認することができます。

櫓台跡
家臣団屋敷跡
凸5 櫓台跡
 西辺南側の櫓台兼小口周辺部分の画像ですが、祭祀関係の石祠などの配置などにより、後世の地形改変が行われているように思われます。
凸6 家臣団屋敷跡
 台地北麓部に数カ所確認できる家臣団屋敷跡と推定されている方形の区画の一部です。
交通案内

・比高差約15m(水田面から)

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「龍ヶ崎市史 中世編」(1998/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史 中世資料編」(1993/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史中世資料編別編2 龍ヶ崎市の中世城郭」(1987/龍ヶ崎市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

・2011/10/13 HPアップ
・2019/06/15 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動