茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

茨城県竜ケ崎市の城館索引へ戻る 別所城 別所城のバナー 別所城
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/1/4のブログ
所在地
 茨城県龍ヶ崎市別所町
歴史、人物、伝承

城郭か寺院跡か
 遺構の状態などから戦国時代末期まで使用されていた城郭とも、また寺ノ内の地名が残ることや薬師堂などの存在などから寺院跡とも考えられているようである。
 もしも仮に城郭であるとすれば、往時は土岐氏の勢力範囲であることから、その家臣である何某かが拠っていたものと推定されるのかも知れない。
 この点については、近世に記された文書ではあるが、「土岐・岡見氏一族・旗下・家臣等覚書」(「諸岡文書」)では、八代の城主八代右京太夫の家来として宮本隼人(別所村に住す)の名が記されており何らかの関わりを有するものと推定される。なおこちらの地元には大貫姓を称する旧家が少なくないが、これらの遺構等との関連は不明である。

確認可能な遺構
 土塁、切岸、郭
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年1月4日 11時20分から12時10分
訪城の記録 記念撮影

 残存する遺構が断片的な土塁とこれに伴う切岸のみという事情から、城郭遺構としての全容が掴みにくい状況です。このため昭和62年に刊行された「龍ヶ崎の中世城館」でも、あくまでも暫定的な意味合いで「別所城」と名付けています。さらに「龍ヶ崎市史」では城郭遺構として扱いながらも、その一方で寺院遺構としての可能性を強く示唆しています。
 なお、ごく最近伐採された東側の民家宅地内の道路沿いの部分に鍵の手状の低土塁状の地形(約8m×約12m、高さ0.8mほど)も確認できますが、当該城郭遺構との関連につきましては全く以て委細不明です。
( 2011/10/23  記述 )

別所城
別所城の土塁跡
( 2009/1/4 撮影 )
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「龍ヶ崎市史 中世編」(1998/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史 中世資料編」(1993/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史中世資料編別編2 龍ヶ崎市の中世城郭」(1987/龍ヶ崎市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

・2011/10/23 HPアップ
・2019/06/16 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動