福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/20のブログ 
所在地
 福島県郡山市大平町字下川
歴史、人物、伝承

天正17年佐竹義宣が攻略した伊達氏側の山城
 城郭本の定番である「日本城郭大系」「日本城郭全集」ならびに福島県内中世城館悉皆調査である「福島の中世城館跡」、さらには福島県文化財データベースである「まほろん」などにも掲載されていない、比較的近年にその所在が明らかとなった戦国期の城館跡である。なお、地元郡山市で最近作成されたと思われる「埋蔵文化財包蔵地マップ」にも当城跡の掲載はない。
 下記の垣内和孝氏の著書や「郡山の歴史」(新版)などによれば、天正17年(1589)の伊達氏と佐竹・蘆名氏連合による安積、会津方面の領有をめぐる抗争において、その当時において田村領でもあったこの地を伊達氏側が南方の佐竹氏の攻勢に備えて構築した可能性を示唆している。また、同年6月8日には佐竹義宣によりこの大平城が攻略された旨が明らかにされている。しかし、その直後の蘆名氏の滅亡により守山城における佐竹氏側の局地的な勝利はその大勢に影響を与えることなく、伊達氏側による一時的な東北における覇権の成立を許容するところとなった。

確認可能な遺構
 主郭、桝形小口、土塁、横堀、切岸、腰郭ほか
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月20日 14時00分から15時00分頃まで
訪城の記録 記念撮影


 遅参の後悔
 下記の「郡山の城館」などの記述によれば、伊達氏勢力によると目されている戦国末期の実践的な城跡が奇跡的にほぼ完存する「大平城、おおだいらじょう」です。 たしかに現状でも西側の主郭部分を中心として3か所ほどの桝形小口、明瞭な横堀、腰郭、切岸などの城郭遺構が熊野神社社殿の北側に現存していることは間違いはありませんでした。
 しかしその期待とは裏腹に残念ながら主郭東側の横堀の半分ほどと東郭の小口および横堀部分がごく最近の林道工事により消失していることが窺われました。 このためよく観察すれば東側遺構もある程度は残存しているものと推測されるものの、全体として大きく景観を変えているという印象が否めませんでした。
 その林道自体の工事は比較的新しく思え、おそらくは2011年3月11日の東日本大震災を背景とした神社社殿の復旧補強工事( ⇒ おそらくは独立基礎の設置と束柱の金具止め)などの実施に伴いその資材搬入と人手の搬送などを目的として拡充建設されたものと考えられます。
 無論当地を訪れたのはこの時が初めてであることから、従前の状態の詳細については把握していないのですが、いずれにしても今回の工事の影響は少なくないものがあったとものと推定されました。本来であればもう少し滞在してそのあたりの詳細を調査すべきなのでありましたが、近年の林道工事にともなう遺構の一部消失という事態を目前にしてモチベーションを喪失したり、切岸の高さと傾斜等に阻まれたりして下段の遺構を確認できなかったことが悔やまれました。トレッキング用の杖は普段車内には常備していたのですが、この時には携行するのを失念。
 おおむね延べ3時間から5時間ほどを費やせば、ある程度詳細な遺構の現存状況を把握できるものと思われましたが、例によって空間放射線量も決して低くはなく、大型哺乳類出現の予感などもあったので、今回については気力欠乏と相俟って時間切れとなりました。
 麓の熊野神社駐車場からの比高差はたかだか約50メートルほどなのですが、参道の勾配が厳しいので西側に巻き道がつくられています。なお集落の存する東麓の谷筋から未舗装の林道が主郭直下の熊野神社境内まで続いていると思われますが、このような次第で踏査確認してはいません。
 もしも再訪する機会があるとすれば、画像のような藪の状況に鑑みて早くとも11月中旬以降が相応しいようです。下記の画像は主郭東側の桝形小口付近。

( 2016/10/09 記述)

大平城主郭小口付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
大平城主郭西側桝形小口付近
( 2015/10/20 撮影 )
訪城アルバム
南麓熊野神社鳥居 ⇒ 画像クリックで拡大します
南麓からの熊野神社参道 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 大平城南麓の熊野神社鳥居
 この画像の左側に少なくとも2台ほどが駐車できるスペースがありました。もっとも東側からの林道通行が可能ならば山頂南側の熊野神社境内まで行けるはずです。
 大平城へはこの鳥居の間の薄暗い参道を北側へトボトボと登っていきます。
凸2 南麓からの熊野神社参道
 画像ではISO自動補正機能のためにかなり明るく見えていますが、実際には昼間でもやや薄暗いためどちらかといえば陰気な雰囲気も漂うルートです。そういえばこの城をめぐっては佐竹氏と伊達氏の攻防により少なからず戦死者も出ている可能性も想定されます。

南側の腰郭のひとつ ⇒ 画像クリックで拡大します
腰郭状の地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 南側の腰郭のひとつ
 熊野神社の参道は中腹からはやや急峻な堀底道状となるために、進行方向左側にこうした巻道が敷設されています。神社の手前には巻道沿いに2か所程のこうした腰郭風の人工的な地形を認めることができます。
凸4 腰郭状の地形
 左の画像部分の地形をあらためて撮影したものですが、この位置から観察した印象では削平跡などの印象が全体として新しいようにも見えなくもなく、かつこの熊野神社参道のルートが戦国末期から存在していた城道(搦め手など)のひとつであるのかどうかについても分かりかねました。

シュレーゲルアオガエル ⇒ 画像クリックで拡大します
新しく築造された林道 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 シュレーゲルアオガエルかも
 当地の阿武隈山地に多く生息しているというシュレーゲルアオガエルに似ていますが、あまり確信はありません。体長は約40mmほどで人が近づいても全く驚くようなこともなく静かにしていましたので、うっかり踏んだりしないようにその後もできるだけ足元を確認しながら城跡を歩き回りました。熊野神社社殿前にて撮影。比較的水気の多いところに生息しているはずなので、近くに水場のような湧水( ⇒ 「水の手」の存在する可能性も)が存在しているのかも知れません。
 

凸6 新しく築造された林道
 画像左側の低く見える個所が横堀の残滓であると思われ、林道右側が2の郭(副郭とも)で、左側が主郭の東側切岸となっています。
 この新しい林道が右側(東側)の2の郭をカーブしながら横断して、おそらくは東側の谷筋から延びている従前から存在している林道へと続いているものと思われます。

横堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
主郭切岸と帯郭「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 横堀
 「画像6」の個所からそのまま北側に進むと、このような2の郭と主郭を分かつ横堀の存在を間近に目にすることができます。訪れたのは10月中旬でしたのであと1か月ほど後ならばもう少し見通しが良くなるものと思われました。
凸8 主郭切岸と帯郭
 主郭北東側の切岸と帯郭状の地形です。このあたりは比較的見通しが良好でしたが、全体としては藪に覆われて見通しの効かない個所も多く、肉眼では確認できる様々な城跡の残滓もデジカメ介するとただの藪に見えるというお決まりのパターンでもありました。

主郭北東小口付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
左同 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸9 主郭北東小口付近
 堀跡は総じて埋まってしまっている傾向がありますが、このように小さいながらも桝形小口の形状も比較的明瞭に目視できるという個所もあります。滞在時間等に余裕があれば、すべての遺構状況を確認したいという気持ちと大型哺乳類との予期せぬ遭遇の可能性などを天秤にかけて撤退のやむなきに至りました。
凸10 左同
 たぶん左側と同じ場所を反対側から撮影したものだと記憶しておりますが、このページの更新は撮影から1年近く経過しているためいささか曖昧になっております。画像の中心部は主郭の東側土塁であると思われます。
 この地点から主郭へと回り込んで、いちばん最初の桝形小口を確認しもと来た参道から戻りました。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林)  ⇒ 記述なし
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)  ⇒ 記述なし
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)  ⇒ 記述なし

郷土史関係等
・「図説福島の歴史」(1989/河出書房新社)
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している40か所の城館跡について略述し、この大平城についてもその歴史的な背景について略述されている。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
・「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) ⇒ 記述なし
 
・「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市) ⇒ 有名「な摺上原合戦」の直後、蘆名氏滅亡までの僅かな時期である旧暦6月8日に佐竹義宣により伊達氏側の大平城が攻略された旨の記述がある。

史料(2016/10/09現在収録書籍未確認)
「伊達家日記」(「成実記」の異本か)
「浅川家文書」(石川町史第3巻)

その他
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 記述なし
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 記述なし、ただし中世寺院跡の「大祥院跡」として所在地が示されており、おおむねこの大平城の城域に一致している。
・「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。
 当城については、天正17年(1589)の伊達氏と佐竹・蘆名氏連合による安積、会津方面の領有をめぐる抗争において、その当時において田村領でもあったこの地を伊達氏側が南方の佐竹氏の攻勢に備えて構築した可能性を示唆している。
・「戦国期城館群の景観」(2002/松岡 進 著/校倉書房) 1997年11月に調査された縄張り図が掲載されているので、この時期前後が戦国期城郭として認識された初見なのかもしれない。

・2016/10/09 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動