福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県須賀川市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/06/17のブログ
所在地
 福島県須賀川市越久字館
歴史、人物、伝承

越久豊前守の居館とも
 須賀川城の北西部約4.5km、阿武隈川支流の滑川支流岩根川北岸の丘陵地帯の南端部に所在する比高差20mほどの独立丘陵に立地しています。緩やかに丘陵地帯へと続く北側部分を除き、残る三方は急斜面を形成する天然の要害を形成するとともに、現在の県道67号線に相当するものと推定される中世会津街道の往来を扼する二階堂家の重要拠点であったと考えられています。
 「日本城郭全集2」「日本城郭大系3」などの記述によれば、二階堂氏の旧臣矢部氏の居跡とされ天正17年(1589)に伊達政宗に仕えて越久姓を名乗ったとのこと。天正17年(1589)の伊達政宗による須賀川城攻めでは旧主、二階堂氏を離れて政宗に従い越久350貫の本領が安堵されたことが伊達家の古記録に伝わります。
 なお城館名うち「館」の読みについては、「福島県の中世城館跡」に従いました。

確認可能な遺構
 郭、物見台?、空堀、切岸、土塁?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年6月17日
訪城の記録 記念撮影

( 2008/06/17 )
 竹林の遺構群
 「日本城郭大系」によれば小丘陵上の竹林に状態の良い遺構が所在するとの記述が。 とはいえ大分昔の調査であることと6月中旬という季節を勘案すれば、自ずからここはひとつ所在地の確認程度にとどめようかとも。
 そうはいっても寺院(無住かも)と神明神社の付近だけでも確認しておこうと、取敢えずは寺院の石段をヨタヨタと上へ。 確かに寺院境内なので削平された平場には相違なく。 次に西側の一段高い神明社の平場へと移動しようと斜面に足を踏み入れた途端、足首保護用のサポーターを装着していたにも拘わらず何時もの如く右足首に激痛が発生。 このためやむを得ずスキーの斜面登攀のように横歩きの要領にて僅かばかりの高低差を恐る恐る登り、さらにもう一段上の物見台跡とされる平場へとどうにか移動することに成功。なおこのあとで神社と寺院の石段は、其々別々に付設されていたことを知り愕然。神社だけに正に後の祭りとはこのことで。

  さて前掲著によればこの物見台と推定される平場が最高地点であるとの記述が。 しかし、どう見ても南西側の郭の方が明らかに高いいため見通しが利くとすれば東側の方面に限られるという印象。 瞠目すべきはその間に上幅10mから15m、深さは最大で7mはあろうかという巨大な空堀が現存し、樹木の間から垣間見えるだけとはいえ確実にテンションが高揚してきたのであります。
 面積は広いものの比高差20m前後の小丘陵ということもあり、最悪の場合でも這って移動できるような立地条件。この際足回りのことは気にせずに、薮蚊・蜘蛛の巣を払いつつ竹木が叢生する空堀跡をできるだけ慎重に前進。 とはいうもののこの歳になると進路を阻む倒木類を跨ぐという動作は、これが実に膝と足首に負担を強いるものなのでありまする。

  北西の搦手と思われる主郭切岸部分の高さは最大8mにも及ぶような個所もあり正に見上げるような高さに圧倒。 6月中旬という時節柄から竹藪等が濃密なため確認できない部分が多いものの、「日本城郭大系」の記述そのままに、驚くほど良好な遺構が残存している状態であることにふつふつと感動が体中に沸き起こってきたのであります。

  ただし残念ながら同著の縄張図は近世の村絵図のごとく余りにも簡略で、また位置関係も正確とは言い難いと思われる節もあるようです。 なお寺院と神明神社以外の大半の館跡は、麓に所在されている旧家のお宅の裏山に相当すると思われますので失礼のないように行動することが求められますが、晩秋から初冬に再訪できる機会があれば是非とも再訪したい城館跡の一つとなりました。

越久館 主郭の切岸付近 画像クリックで拡大します
越久館 主郭の切岸付近
( 2008/06/17 撮影 )
訪城アルバム
越久館南東からの遠景 画像クリックで拡大します
越久館の空堀跡 画像クリックで拡大します
凸1 南東からの遠望
 南側は岩根川が西から東へと流れ、北側部分を除き水田面から最大約20mほどの比高差を有しています。樹木の間から見える大屋根は天台宗妙養寺の本堂。
 その奥には神明神社、さらにその奥の竹林に館関連の遺構群が所在していますが、恐らく当時においては寺院・神社境内部分も含めて城館全体を構成していたものと推定して差し支えないものと考えられます。

東側からの遠望
南麓に所在する民間信仰の石碑群
4mほど高所に所在する村社神明神社社殿
神明神社参道石段右脇の切岸状地形
神明神社境内から見下ろした妙養寺本堂
物見台といわれる一段高い削平地
凸2 大規模な空堀跡
 右側が神明社の所在する平場で左側が郭跡の切岸部分ですが、余りにも大きすぎるためデジカメの18ミリ広角レンズでは収まりきれませんでした。
 なお撮影地点の手前側は画像「4」の谷へと続き、高さ5m前後の断崖へと続いているようです。また日差しの当っている部分は心なしか土橋のようにも見えますが、左側の傾斜がきつすぎることからなんとも言えない状況でした。

空堀跡
屏風折状の土塁
空堀跡
東側の居館部分へと続くと思われる空堀跡
主郭西側の切岸と空堀、土塁
主郭西側切岸の南端部

西側から遠望した越久館 画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します
凸3 西側からの遠望
 画像向かって右側にあたる南側麓の傾斜と比べて、画像左側の北側は緩斜面となって比高差40m前後の丘陵地帯へと続いています。

主郭東側の切岸と搦手小口付近
主郭下段の空堀と土塁跡(たぶん)
「字」を取れば忽ち「城館名」に変貌する道路標識

凸4 南側斜面
 南側の平地との境には河川の浸食作用と推定される断崖が形成されています。然し樹木に覆われてその全容を確認することは事実上困難でしたが、おおよその推定によれば高さ4mから5mの垂直に近い露岩となっている様子が窺えました。

⇒寺院奥の平場から俯瞰した南側岩根川沿いの水田地帯で比高差約15mほどの断崖を形成しています。

交通案内

・須賀川城の北西約4.5kmの岩根川北岸に所在。

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4岩手・福島」(2002/東洋書林)「福島県の中世城館跡」(1988/福島県教育委員会)を所収
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)

郷土史関係
「図説福島の歴史」(1989/河出書房新社)
「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)
「福島県の歴史散歩」(2005/山川出版社)
「福島県の歴史」(1997/山川出版社)、「須賀川市遺跡地図」(1998/同市教委)


・2008/06/26 暫定版HPアップ
・2008/06/26 誤字、字句等の訂正
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動