全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ
アクセス深謝(素人趣味のため不備や間違いがありますので、お気づきの点がございましたらご教示くださいませ)
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります ヤブカラシ ヤブガラシ 藪枯らし ビンボウカズラ 貧乏蔓 ブドウ科ヤブカラシ属 在来種 つる性多年草 里山 林縁 雑草 山野草の画像ヤブカラシ ヤブガラシ 藪枯らし ビンボウカズラ 貧乏蔓 ブドウ科ヤブカラシ属 在来種 つる性多年草 里山 林縁 雑草 山野草のバナー
⇒関連ページへリンク  

植物画像の使用加工の許諾は不要です
画像クリックで拡大します
ヤブカラシ ヤブガラシ 藪枯らし ビンボウカズラ 貧乏蔓 ブドウ科ヤブカラシ属 在来種 つる性多年草 里山 林縁 雑草の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
ヤブカラシ ヤブガラシ 藪枯らし ビンボウカズラ 貧乏蔓 ブドウ科ヤブカラシ属 在来種 つる性多年草 里山 林縁 雑草の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県ふじみ野市( 2010年7月8日 撮影 晴れ )花と株

日本名 藪枯らし(ヤブカラシ)
⇒藪を枯らしてしまうほどの繁殖力を有することから呼称されたともいわれ、英語名でもbush killer(ブッシュ・キラー)ともいう。 
科/属 ブドウ科ヤブカラシ属
学名 Cayratia japonica
開花時期 6月から8月
特徴など ネット・フェンスが似合う
繁殖力の強い我が国在来のつる性多年性の山野草であるが、オオイヌノフグリなどのような自家受粉作用は行われない。
夏になると径5mmほどの小さな緑色の4弁花を咲かせるが、4本の小さな雄しべと共に午前中には落ちていることも多いので、早朝によほど注意をして観察していないとなかなかお目にはかかれない。
これに対してオレンジ色をした径2mmほどの花盤の方は、それほど注意をしていなくとも目にする機会は多いが、これも午後にはあらかた落下してしまう。

耕作されなくなって久しい耕地や長年空き家となっている人家の庭、しばらく利用しなかった物置などに絡みついている姿などでをよく見かけるが、最も多いのが公園などにあるグリーン色のネット・フェンスに絡みついた姿であろう。
こうしたことからヤブカラシやビンボウカズラという呼称が定着したものなのかも知れない。
豊富な花盤の蜜を求めてアシナガバチやスズメバチ系統の大型の蜂をふくめ蜂類が飛来し、ホバーリングしている姿を目にすることがある。

※参考にした図鑑類
「散歩で見かける野の花・野草」(2013/日本文芸社)
「散歩で見かける草花・雑草図鑑」(2011/三省堂書店)
「最新版 雑草・野草のくらしがわかる図鑑」(2014/秀和システム)
「野草・雑草の事典530種」(2014/西東社)
「四季の野の花図鑑」(2008/技術評論社)
「身近な野草・雑草」(2010/主婦の友社)
「雑草や野草がよーくわかる本」(2006/秀和システム)
「野草図鑑」(2014/ナツメ社)
「雑草手帳」(2014/東京書籍)
「花と葉で見わける野草」(2010/小学館)
「身近な野の花のふしぎ」(2010/ソフトバンク・クリエイティブ)
「雑草のよび名事典」(2012/世界文化社)
「散歩の花図鑑」(2015/新星出版社)
「花色でひける野草・雑草観察図鑑」(2005/成美堂出版
「季節の野草・山草図鑑」(2005/日本文芸社)
「日本の野草・雑草」(2008/成美堂出版)
「山野草の名前1000がよくわかる図鑑」(2010/主婦と生活社)
「増補改訂新版 山渓ハンディ図鑑1野に咲く花」(2013/山と渓谷社)
「野草大百科」(1992/北隆館)※別名、方言、調理法などに詳しい
「野草見分けのポイント図鑑」(2003/講談社)
「雑草のはなし」(2007/田中修 著/中央公論社)

※参考にさせていただいたサイトなど

「植物園にようこそ!」
別名
俗名
方言
別名として「貧乏蔓」(ビンボウカズラ)がある。

観察の記録

( 2017/03/07 )
ビンボウカズラ
 何を隠そう由緒正しき在来種の山野草ですが、いわゆる花などを愛でるための観賞用の山野草ではありません。そもそもある意味、花を愛でるという心情・行為というものは、人々の美意識の過剰がもたらす勝手な思い込みによる偏見のような側面もあるようにも思うことがあります。植物のそのひとつひとつには、生態系のバランスのなかでの所要の役割があることから、長年にわたり生息が可能になっているものではないのでしょうか。まさしく本種は昆虫類にとってはその受粉機能を対価とする、美味しいごちそうを提供してくれる良心的な町のレストランでもあるようです。
それを「ヤブカラシ」だの「ビンボウカズラ」だのと身勝手な名称を付して貶めるのは如何なものかなどとも・・・。「駆除」されてしまって以降には、蜂のホバリングもここしばらく目にしていません。3年ほど前までは自宅近くのツクバネウツギに取りついて大繁殖していた本種の復活が待たれます。
上記画像(コンデジ使用)の撮影時刻は午前10時半頃のもののため、花盤と雌しべだけの画像となっています。このほかにももう少しまともに撮影している画像があるはずなのですが、いまのところ所在不明です。


・2017/03/07 HP作成


ビンボウカズラ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ