全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ
アクセス深謝(素人趣味のため不備や間違いがありますので、お気づきの点がございましたらご教示くださいませ)
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります ツルニチニチソウの画像ツルニチニチソウのバナー
⇒関連ページへリンク  

植物画像の使用加工の許諾は不要です
画像クリックで拡大します
ツルニチニチソウの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
ツルニチニチソウの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
ツルニチニチソウの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 福島県喜多方市塩川町( 2015/04/28  撮影 晴れ ) 

日本名 蔓日日草(ツルニチニチソウ)
⇒同じキョウチクトウ科の日日草に似ていることから名づけられたらしい
科/属 キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属
学名 Vinca major
開花時期 3月から5月頃まで
特徴など 南ヨーロッパ、北アフリカの地中海沿岸原産のものが明治期に園芸植物として輸入され、その後その旺盛な繁殖力により野生化した帰化植物であるという。
人家の周りや杉林の林床など多様な環境で生育し、はじめは直立したのちに次第に地面を匍匐するようにして成長していく。
花径は約3センチメートルから4センチメートルほどで、薄青紫色の5弁花をつける。(⇒以上は「色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑/ナツメ社」より)
以前は一部に蔓性常緑低木というとらえ方もあったが、一般には耐寒性の蔓性宿根草に分類される。
花言葉は「合縁奇縁」でグランドカバーとして栽培されることもある。
近縁種としてより耐寒性のヒメツルニチニチソウがあるが、本種には蕾に産毛があることなどで識別できる。
別名
俗名
方言
別名としては学名のまま「ビンカ」、蔓桔梗(ツルギキョウ)ともいう。

観察の記録

( 2015/04/28 )
鮮やかな薄青紫
 春から初夏にかけて道端などでたまに見かけることもあります。この画像のものも正しく集落の道端に半ば自生していましたが、以前は地域の環境美化などのために栽培されていたものかもしれません。
数年前にこの花を初めて目にしたときには、百日草にしては開花時期が3か月くらい早すぎるし、園芸種にもこの桔梗のような花色はなかったなあ、とひとしきり悩んでおりました。
開花時期について春先から秋頃までとしている図鑑類もありますが、経験上よく見かけるのはやはり春先から梅雨入り前の初夏頃までのようです。


・2015/08/16 HP作成


ツルニチニチソウ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ