全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります スズメノカタビラの画像スズメノカタビラのバナー
⇒関連ページへリンク  

画像クリックで拡大します
スズメノカタビラの画像
スズメノカタビラの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
スズメノカタビラの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県三芳町( 2010/02/14 撮影 晴れ )
スズメノカタビラの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県三芳町( 2010/02/18 撮影 雪のち晴れ )

日本名 スズメノカタビラ(雀の帷子)
科/属 イネ科イチゴツナギ属
学名 Poa annua var. annua
開花時期 一般には3月から11月
特徴など  庭先、道端、畑の端、河原、土手、水田の畦道などにごく普通に生育しているが、特に花穂のないものが公園の芝に混じっているとなかなか見分けがつきにくい場合もある。また、花穂の伸びる前の草丈は10cmほどとちいさく目立ちにくい。1年草または越年草で画像の本種も越年草である。
 図鑑類などによれば花穂の色合いについては淡い緑色とされるが、実際に観察してみると赤みの混じったものの方を多く見かけることが多い。
別名
俗名
方言
 別名をイチゴツナギ(苺繋)、ニラミグサ(睨草、韮実草)、方言名としてはビンボウグサ(貧乏草)など。

観察の記録

( 2010/02/20 )
芝生?
 平地に生育する早春の野草類のなかでも取分け目立ちにくいことがおおく、また近所の公園で芝生と見間違えたこともしばしば...(汗)よくよく花穂を観察してみると、確かにイネ科の特徴を感なくもありませんが現実に食用になるかどうかは分かりません。
 庭先で芝生似の草を見つけたら、相当の確率で本種であることが多いものと思われます。


・2010/02/20 HP作成


スズメノカタビラ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ