全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ
アクセス深謝。素人趣味のため不備や間違いがありますので、お気づきの点がございましたらご指摘ください。
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります 一輪草の画像一輪草のバナー
⇒関連ページへリンク  

植物画像の使用加工の許諾は不要です
画像クリックで拡大します
イチリンソウの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
イチリンソウの画像⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 福島県北塩原村( 2015/04/27 撮影 晴れ )

日本名 一輪草(イチリンソウ)
科/属 キンポウゲ科イチリンソウ属
学名 Anemone nikoensis
開花時期 3月から5月頃の山野
特徴など 同属のニリンソウとは異なり、通常では一本の茎からは一輪の花を付けることが多い。
またニリンソウの花茎と比べて倍近い3センチから4センチほどの花びらをつけるが、ニリンソウと同様に白色の花びらに見えるものは萼片であるとされている。
初夏、春の終わりとともに結実したあと、地上部分は枯れて地表からその姿を消し去る「春の儚い命」(スプリングエフェラメル)のひとつで、こうした生態の特徴からか「夭逝した子どもの生まれ変わり」であるという中国の故事もあるという。
北海道を除く全国の山野に生育し、多くは低山の北側ないし東側山裾にあるような林床などに小規模な群落を形成していることが多く、明らかに豊富な直射日光を好む性質ではない。
草丈はニリンソウと同様の20センチメートル前後をはかる。
なお同属のアズマイチゲ(別名イチリンソウ)とは別種である。
別名
俗名
方言
別名をイチゲソウ(一華草)、ウラベニイチゲ(裏紅一華)ともいう。
方言名はアメフリバナ、オトコカタコ、カンカバナ、キツネノチョウチン、ユキワリソウ、ハルダケグサ、ナツキエグサなどがある。

観察の記録

( 2015/04/27 )
日陰最高
 福島県北塩原村に所在する戦国時代末期ころの築城と推定されている山城跡の北麓付近に生育していました。経験的にも燦々と光り輝くような直射日光を好む性質では無いようで、どちらかといえば余り日差しの当たらないような薄暗い日陰を好むようです。このためニリンソウに比べますと目にする機会はやや少ないのかも知れません。
また同属のニリンソウとは異なり纏まった群落を形成するようなことがなく、付近に自生しているエンゴサクや白花タイプのイチゲの仲間などとともに秘やかな花を咲かせておりました。


・2015/05/23 HP作成


イチリンソウ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ