全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ
アクセス深謝(素人趣味のため不備や間違いがありますので、お気づきの点がございましたらご教示くださいませ)
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります ヒュウガミズキ 日向水木 イヨミズキ 伊予水木 ヒメミズキ 姫水木 マンサク科トサミズキ属 在来種 落葉低木 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像
写真 フリー画像 加工自由の画像ヒュウガミズキ 日向水木 イヨミズキ 伊予水木 ヒメミズキ 姫水木 マンサク科トサミズキ属 在来種 落葉低木 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像
写真 フリー画像 加工自由のバナー
⇒関連ページへリンク  

植物画像の使用加工の許諾は不要です
画像クリックで拡大します
ヒュウガミズキ 日向水木 イヨミズキ 伊予水木 ヒメミズキ 姫水木 マンサク科トサミズキ属 在来種 落葉低木 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像
写真 フリー画像 加工自由の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
ヒュウガミズキ 日向水木 イヨミズキ 伊予水木 ヒメミズキ 姫水木 マンサク科トサミズキ属 在来種 落葉低木 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像
写真 フリー画像 加工自由の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県寄居町( 2006年3月31日 撮影 晴れ ) 花と枝

日本名 日向水木(ヒュウガミズキ)
⇒原産地の誤認とする説、あるいは天正年間に丹波地方の領主であった明智日向守光秀に因んだともいうが、その詳細は不明であるらしい。
科/属 マンサク科トサミズキ属
学名 Corylopsis pauciflora
開花時期 3月から4月
特徴など トサミズキと同属の在来種の落葉低木で、本来は石川県から兵庫県にかけての日本海側の山地で生育しているとされているが、観賞用として公園や住宅の庭樹としても植樹されていることが多い。
樹高は1mから3mで、春先の葉が芽吹く前に下向きに黄色い花をつけるがトサミズキに比べると花数は少なく花穂も短く丸い印象があり、葉も小さく枝先が上を向いている。

※参考にした図鑑類
「散歩で見かける四季の花」(2013/日本文芸社)
「樹木図鑑」(2014/ナツメ社)
「樹木見分けのポイント図鑑」(2003/講談社)
「木の名前がわかる事典」(2005/成美堂出版)
「散歩の樹木図鑑」(2014/新星出版社)

※参考にさせていただいたサイトなど
「みんなの趣味の園芸」
「みんなの花図鑑」
「植物園にようこそ!」
「筑波実験植物園/植物図鑑」
別名
俗名
方言
別名として「伊予水木」(イヨミズキ)のほかに姫水木(ヒメミズキ)などがあるが、あくまでもヒュウガミズキの呼称が一般的である。

観察の記録

( 2006/03/31 )
画素数不足感が・・・
 鉢形城主郭東側に所在していた埼玉県農林センターの花木園内で撮影した古い画像で、10年以上も長らく溜め込んでいた画像ファイルを整理している最中に出てきたものです。
なお、当時のブログなどをもとに微かな記憶を辿りますと、この時に撮影した花木の種類には他にトサミズキ、ヤマウグイスカグラ、カンヒザクラ、ミツマタ、紅梅の一種がありました。


・2017/03/11 HP作成


ヒュウガミズキ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ