全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ
アクセス深謝(素人趣味のため不備や間違いがありますので、お気づきの点がございましたらご教示くださいませ)
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります ヒトリシズカ 一人静 ヨシノシズカ 吉野静 マユハキソウ 眉刷草 マユハケ 眉刷 センリョウ科チャラン属 ヒトリシズカ属 センリョウ属 クロランサス属 多年草 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像ヒトリシズカ 一人静 ヨシノシズカ 吉野静 マユハキソウ 眉刷草 マユハケ 眉刷 センリョウ科チャラン属 ヒトリシズカ属 センリョウ属 クロランサス属 多年草 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由のバナー
⇒関連ページへリンク  

植物画像の使用加工の許諾は不要です
画像クリックで拡大します
ヒトリシズカ 一人静 ヨシノシズカ 吉野静 マユハキソウ 眉刷草 マユハケ 眉刷 センリョウ科チャラン属 ヒトリシズカ属 センリョウ属 クロランサス属 多年草 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
ヒトリシズカ 一人静 ヨシノシズカ 吉野静 マユハキソウ 眉刷草 マユハケ 眉刷 センリョウ科チャラン属 ヒトリシズカ属 センリョウ属 クロランサス属 多年草 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
ヒトリシズカ 一人静 ヨシノシズカ 吉野静 マユハキソウ 眉刷草 マユハケ 眉刷 センリョウ科チャラン属 ヒトリシズカ属 センリョウ属 クロランサス属 多年草 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
ヒトリシズカ 一人静 ヨシノシズカ 吉野静 マユハキソウ 眉刷草 マユハケ 眉刷 センリョウ科チャラン属 ヒトリシズカ属 センリョウ属 クロランサス属 多年草 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県滑川町 ( 2017年4月10日 撮影 晴れ ) 花と葉

日本名 一人静(ヒトリシズカ)
4枚の葉の間から立ち上がる小さな白い花穂の姿を静御前の舞にたとえたとされています。(江戸時代中期に寺島良安により記され刊行された図入りの百科事典である「和漢三才図絵」に「吉野静」(ヨシノシズカ)の名称があり、源義経(みなもとのよしつね)の愛妾である静御前が、吉野山で追手を引き付けるために舞を舞う姿をこの花の美しさになぞらえた旨が記され、今日でもこのヒトリシズカがこのヨシノシズカであると理解され「静」(シズカ)の名の由来として語り継がれています)
科/属 センリョウ科チャラン属(ほかにヒトリシズカ属、クロランサス属、センリョウ属としている場合もあります)
学名 Chloranthus japonicus (クロランサス ヤポニクス)
開花時期 4月から5月
特徴など 日本では北海道から九州にかけて分布する多年草で、落葉樹林の林縁、林床などの半日蔭に生育していますが、日本本土以外ではサハリン、南千島、朝鮮半島、中国東北部にも分布しています。
匍匐する短い根茎から数本から十数本におよぶ多数の茎が直立し、光沢を有する濃緑色の4枚の葉の中央からは2センチメートル前後の長さの1本(まれに2本)の花穂(花序)を上に伸ばしますが、花期の草丈は10センチメートルほどの高さで、花期が終わる頃になると30センチメートルほどまで茎が伸びます。
本種には花被が無いことから「裸花」ともいわれ、3本雄しべは白色で長さは4ミリメートル前後の花糸は子房の横で合着していますが、真ん中の雄しべにはその構造に由来して黄色い葯はありません。(※以上の解説は概ね「園芸植物大事典」より引用しました)
また、花期を過ぎると葉の光沢が薄れてくるので、ヒトリシズカの特徴がないことから次第に判別が難しくなります。

◎ヒトリシズカとフタリシズカとの相違について
   ヒトリシズカ フタリシズカ 
 花穂の数  1本(稀に2本) 通常は2本 
 雄しべの形状  白色で細い花糸状 白色で丸い粒状
 葉のつき方 4枚の輪生に見える  2枚ずつ2段に分かれる 
 葉の光沢など  花期は濃緑色で光沢がある  緑色で光沢はない

花言葉は「隠れた美しさ」

※参考にした図鑑類など
「園芸植物」(1998/山と渓谷社)
「散歩で見かける四季の花」(2013/日本文芸社)
「花と木の名前1200がよくわかる図鑑」(2005/主婦と生活社)
「散歩で見かける野の花・野草」(2013/日本文芸社)
「散歩で見かける草花・雑草図鑑」(2011/三省堂書店)
「最新版 雑草・野草のくらしがわかる図鑑」(2014/秀和システム)
「野草・雑草の事典530種」(2014/西東社)
「四季の野の花図鑑」(2008/技術評論社)
「野草図鑑」(2014/ナツメ社)
「野草の自然誌」(講談社学術文庫/2003/長田武正 著/講談社)
「花色でひける野草・雑草観察図鑑」(2005/成美堂出版
「季節の野草・山草図鑑」(2005/日本文芸社)
「日本の野草・雑草」(2008/成美堂出版)
「山野草の名前1000がよくわかる図鑑」(2010/主婦と生活社)
「ハイキングで出会う花」(2006/新潮社)※花の構造が詳しい
「日本の山野草」(1998/NHK出版)
「日本の野草 春」(2009/学研)
「増補改訂新版 山渓ハンディ図鑑2山に咲く花」(2013/山と渓谷社)
「増補改訂新版 山渓ハンディ図鑑1野に咲く花」(2013/山と渓谷社)
「野草大百科」(1992/北隆館)※別名、方言などに詳しい
「里山の植物(2009/NHK出版)」
「野草見分けのポイント図鑑」(2003/講談社)※花の構造が詳しい
「山野草大百科」(2005/講談社)
「園芸植物大事典」(1994/小学館)※解説全般と花の構造が詳しい
「四季花こよみ 春」(1988/講談社)

※参考にさせていただいたサイトなど
「みんなの趣味の園芸」※解説が詳しい
「みんなの花図鑑」
「植物園にようこそ!」
「筑波実験植物園/植物図鑑」
「私の花図鑑」
「四季の山野草」
「松江の花図鑑」※花の構造が詳しい
別名
俗名
方言
別名などには「吉野静」(ヨシノシズカ)、「眉刷草」(マユハキソウ)、「眉刷」(方言、マユハケ)などがあります。

観察の記録

( 2017/04/10 )
はたして受粉の仕組みは
 画像は、埼玉県滑川町の「国営武蔵森林公園」の野草園内で撮影をしたものですが、この野草園自体がいくぶん明るすぎるような印象がありました。
 あくまでも個人の印象で静御前には申し訳ないのですが、俗っぽい表現をしますと「歯間ブラシ」の姿によく似ているように思われましたが、本種を掲載しているサイトでも同じような感想が記されているので少々安心をいたしました。
 虫媒花であるように思われますが、花粉の袋である葯は雄しべの根元にあるという構造なので、環境の変化に対応するために多様な性質を取り込み、仮に自家受粉をしないとした場合には、果たしてどのような仕組みで受粉に至るのかについては大いに興味がそそられるのですが詳しくは分かりません。なお、4番目の画像からのリンク(生殖器官の説明)が少々怪しげなつくりとなっていますが他意はありません(笑)


・2017/05/03 HP作成


ヨシノシズカ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ