群馬県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 群馬県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
群馬県の城館索引へ戻る 大室元城 大室元城のロゴ 大室元城
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2019年1月8日のブログ 
所在地
 群馬県前橋市西大室町吉原、下樽久保
歴史、人物、伝承

白井城の支城説もあるが・・・
 南方約400m地点に所在する大室城以前の城跡ともされ、「前橋市史第1巻」の記述によると白井城の属城と推定されている旨が記されている。しかし単郭で規模も小さく要害性も十分とは言えない平城に近い丘城であり、具体的に何時の時代のことをいうのかについては明言は無く極めて曖昧な表現となっており、こうしたことを勘案すると寧ろその歴史的背景については不明とすべきなのかも知れないようにも思える。
 また同書によれば、遺構の消滅時期は比較的早く、「明治末期までは円丘上に東西100m、南北80mの単郭の遺構が存在していたが、既に大正期には城館遺構は消滅している」との旨が記載されている。おそらくは近代における耕作地の開墾などに伴い、堀跡などの遺構が埋め立てられたものと思われる。
 なお、この赤城山南麓の地形は概ね南北に赤城山を水源とする小河川が南流し、その間に南北方向の低丘陵が散在するという地形が多く見られ、この大室元城もそうした低丘陵の南端に位置している。

確認可能な遺構
 ほぼ消滅/比高4m前後の崖線地形と郭跡(畑)
文化財指定
 なし/地元郷土史会の「荒砥史談会」による標柱あり
訪城年月日
 2019年1月8日 午前9時40分から10時10分
訪城の記録 記念撮影

 前置き〜2019年の城初め
 この日以降の冷え込みと強めの季節風を考えれば、出かけるのは本日をおいてほかに無いものと思い立ち、今回も日の出前の午前5時頃に自宅を立ちました。2014年頃から薄々感じてはいたのですが、とりわけ昨年末頃から足回りの運動機能の低下が一段と顕著となって来たように感じています。そこに加えて年末から正月にかけての怠惰な日常生活もあり、体重は90kgを窺う勢いとなっておりました。このため昨年末までと同じ行動が可能かどうかは全く不透明な状況下の探訪でありました。
 冬枯れのこの時期は藪が少ないからなどといって、間違ってもいきなり山城の類に出向くというのはあまり無謀であるように思いました。とはいうものの、現実の足回りの健康状態を確認しておく必要もあり、それならばなるべく平坦地で、それでいてある程度は歩いてみて、多少は体に負荷をかけて様子をみて見ることにしました。
 そうはいっても最早2年前の東北北部遠征のように、正直なところ1日で4万歩以上を歩くのはもう無理なようにも感じています。とはいうものの遺構の少ない「さいたま市」などの、あまり近くではモチベーションの維持が難しいのも事実です。 このような次第で、群馬県方面で間違っても積雪の無い、かつ片道2時間ほどで自分にとって空白地の多い前橋市内を目指すこととしたのでありました。
 有難いことに地元郷土史会と思われる「荒砥史談会」の方々の設置された標柱が城跡の東側行動沿いに建てられていることから当該所在地だけはとても分かり易くなっています。一方で、城館跡の遺構については皆無に近い状況で、僅かに西から南にかけて存在している比高差4mほどの崖線部分の存在がその残滓を伝えているのみでした。
( 2019/1/11 )記述
大室元城
大室元城 −画像A−
( 2019年1月8日 撮影 )
凸城跡の東側の公道沿いには、画像左側のように「大室元城跡」と地元郷土史会である「荒砥史談会」、「西大室自治会」の名が記された標柱が設置されておりました。なお一見虎口であるようにも見えますが、近代以降の開墾などにより縄張り全体が失われていることからあくまでもその詳細については不明です。

大室元城
大室元城 −画像B−
( 2019年1月8日 撮影 )
凸城跡の南西角付近から城跡の台地地形を撮影したものです。土塁や堀跡などの遺構が消滅している現在では、唯一この角度からの崖線地形がかつての城跡の名残りを感じさせてくれます。

大室元城の航空写真画像
大室元城 −画像C−
( 2019年1月8日 撮影 )
凸大室元城の国土地理院航空写真から編集加工した画像ですが、南西部方向に見られる崖線地形を除いて直接城館跡に関連するような地表上の地形の痕跡は確認できませんでした。あくまでも平城に近い丘城ですが、東を東神沢川、西を小河川により隔てられた地形とはなっているようです。

訪城アルバム
赤城山方面
凸1 赤城山方面
 この画像からも赤城山方面から続く緩やかな傾斜がかかる南麓の端の方に占地していることが分かります。

大室元城の遠景
凸2 大室元城の遠景
 南東方向からの遠景で、画像右端の川が東神沢川となります。なお大室元城はこの画像の左上に見える民家の後方辺りに所在し、その背後に聳えているのが赤城山です。

主郭の南側付近
凸3 主郭の南側付近
 主郭部は近年まで畑(ないしは果樹園か)などとして耕作されていたようで、概ね平坦な地形となっておりました。

大室元城の西側付近
凸4 大室元城の西側付近
 この先の方の崖線下には現在水路(コンクリートのU字溝)が流れておりますので、堀跡の有無などを確認しようなどとして間違っても余り近づかない方が安全です。むろんかつての堀跡としての地形はきれいさっぱりと消失しております。

大室元城の北側付近
凸5 大室元城の北側付近
 「前橋市史第1巻」には、画像右奥の民家の手前付近に堀跡が描かれておりますが、実際にはそれ以前に埋め立てられているものと考えられ、あくまでも「想定復元」によるものでは無いかと思われます。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集第3巻」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「日本城郭体系第4巻」(1980/新人物往来社)
「群馬県の中世城館跡」(1988/群馬県教育委員会)

歴史・郷土史関係
「全国国衆ガイド」(2015/星海社)
「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店)
「戦国史 上州の150年戦争」(2012/上毛新聞社)
「上野の戦国地侍」(2013/みやま文庫)
「上野武士団の中世史」(1996/みやま文庫)
「戦国関東の覇権戦争」(2011/洋泉社)
「戦国北条氏と合戦」(2018/戎光祥出版)
「上杉憲政」(2016/戎光祥出版)
「増補改訂戦国大名と外様国衆」(2015/戎光祥出版)
 白井長尾氏に関する論考及び牧和泉守に関する「石川忠総留書乾」の抜粋などが収録されている。
「戦国期上杉・武田氏の上野支配」(2010/岩田書院)
「前橋市史第1巻」(1971/前橋市)

史料、地誌、軍記物
「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ※高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収
 「上毛古城塁址一覧」(山崎一氏/編纂)

その他
「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) ⇒ 所在地の確認に役立つ。
「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もあるが、当該城館については辛うじて崖線部の地形が確認されるのみであるに過ぎない。
「加沢記」(国立国会図書館デジタルコレクションより ※ダウンロード可能)


更新記録
・2019年1月11日 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動