群馬県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 群馬県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
群馬県の城館索引へ戻る 仁居谷城付近 仁居谷城のロゴ 仁居谷城付近
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2017年11月26日のブログ 
所在地
 群馬県渋川市白井字二位屋
歴史、人物、伝承

呼称について
 当該呼称について整理すると概ね次のようになるが、その殆んどが「仁居谷城」と表記していることから当サイトにおいてもこれに従った。

仁居谷城−−「日本城郭大系4」「群馬県の中世城館跡」 このほか白井城の縄張り図に関連して図示されているだけではあるが、「関東の名城を歩く 北関東編」「ぐんまの城30選」「群馬の古城 全3巻」にも表記されている。
仁居谷の砦−−「上毛古城塁址一覧」
二位屋城(砦)−−「角川日本地名大辞典」(漢字表記は当該字名から)

経緯など
 有名な白井城の南東部の国道17号線の東側、本丸からは直線で約600mに所在していた中世の城館跡で、「上毛伝説雑記」などによると白井太郎常忠の名が伝わるともされているが、こうした中世前期の歴史的経緯についてはやはり伝承性が濃厚であるように思われ、その築城時期については不明というべきであろう。
 また「角川日本地名大辞典」によると、「上野志」あるいは「上毛伝説雑記」の記述などからこの字二位屋に所在したという中世の砦跡について、官位である「二位」とどのような関係を有するのかは不明であるともいう。
 その後15世紀以降白井長尾氏(関東管領山内上杉氏家宰、あるいは守護代の家系とも)の時代には、本城である白井城の出城、支城であったとも推定されているが、白井長尾氏そのものの動きも古河公方方、管領上杉方、越後上杉方、後北条氏方など多岐にわたる変遷が見られ、その全容を把握することは些か難しいものと思われる。従ってその改修の過程を考慮するならば、本城である白井城と共に武田氏(真田氏)、後北条氏、越後上杉氏などの影響を考慮する必要もあるのかも知れない。しかし、いずれにしてもその立地条件から白井城の属城であったという可能性は低くは無く、仮にそうであるとするならば、遅くとも後北条氏が滅亡した天正18年(1590)までには事実上廃城となっていたものと考えても良いのであろうと思う。

確認可能な遺構
 標柱・説明板なし、土塁の一部残存か?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2017年11月26日 14時10分から14時30分
訪城の記録 記念撮影

 土塁跡かも?
 この日は午前中から午後にかけて名胡桃城、中山城を探訪し「道の駅なかやま」にて昼食。その後は一路三国街道を南下して白井城を探訪しました。いちおうこの時点で当初の目的地はクリアです。さて天候はいちおう晴れてはいたのですが、次第に西の空に雲がかかり始め日差しが弱くなってきました。それでも11月下旬とはいうものの、この日の日没時刻までにはまだまだ時間の余裕がありました。とはいえ晩秋の些か弱々しいこの日差しでは、正しく黄昏モードの画像となってしまうことも予想されました。このため経験上は余り撮影には向かない事を承知で、せっかくここまで足を延ばしたことから、そのまま徒歩でも行ける仁居谷城方面へと足を延ばしてみました。
 事前の情報では現地にはほぼ何も痕跡が残されてはいな模様でした。それでも戦後間もない時期に在日米軍により撮影された航空写真に残されている城跡の形跡を元に、山崎一氏の略測図などを参考にして現在の地図にメモ書きした資料を持参してピンポイントで該当箇所に赴いてみました。するとかつては東西方向にのびた土塁状の地形が所在していたとされる畑の一角に東西方向の段差のある地形が確認(下記画像を参照)できました。
 この一帯は畑地中に大きな石が混じる土質(たぶん吾妻川あるいは利根川の氾濫などに起因した川原石)なのですが、遺構に関連する石塁であったのかかどうかは別としても、その推定所在地とは10m以内の誤差の範囲に延長にして約25mほどの長さにわたり比高差1m未満ほどの明確な段差が残されておりました。目印となる建築物はカインズホームセンターの南側に隣接している 「北毛地区運転者研修センター」であり、その南東側であるという位置情報からも、土塁跡(ないしは堀跡)との関連性が想定されてもよさそうな地形のように思えたのでありました。
 今までは敢えて敬遠をしていたのですが、こうした城館探訪にもそろそろ先行きが見えてきたこともあり、今回は前記の有名どころを軸に探訪してみたのですが、お陰様でこうしてどうにか日没前には当初の予定通り無事に4か所の探訪を終えることができました。ご同行いただいた「みかづきぼり様」に深謝申し上げます <(_ _)>
( 2018/10/21 )記述
仁居谷城の土塁か?
仁居谷城 −画像A−
( 2017年11月26日 撮影 )
凸仁居谷城の土塁北辺部土塁跡の位置にほぼ一致しているものと思われる、耕作地のなかの段差地形で下記の航空写真では「ろ」の東側の一部に相当するものと考えられます。またこうした古い航空写真などから想定しますと、概ね段差の左側がかつての堀跡に相当するものと考えられます。

仁居谷城--国土地理院航空写真から編集加工
仁居谷城 −画像B−
( 2018年10月20日 編集加工 )
凸国土地理院航空写真から編集加工したもので、赤枠で囲んだ範囲に3か所ほどの遺構群らしい地形が確認されます。当該航空写真をいくつか見比べてみますと、「い」(土塁の残欠か?)の部分は現在の「ダイナム」(国道17号線西側のパチンコ店)で恐らく2000年頃には消滅し、逆U字形をした土塁状の地形「は」については遅くとも1980年頃には消滅した模様です。現在でも残存しているのは「ろ」の内の段差地形(土塁跡の一部か?)のみとなっています。遺構らしい地形はあくまでも断片的に残存していたに過ぎないのですが、東西南の三方向が河川の形成する断崖等により隔絶されている立地条件から白井城と同様に北方に対する配慮が感じられるように思われます。

訪城アルバム
仁居谷城「あ」の遺構跡
凸1 仁居谷城「あ」の遺構跡
 かつては、国道17号線の西側にポツンと土塁の残欠と思われる高まりが確認できたようですが、現在は全く見る影もありませんでした。(画像中央やや右の山岳は榛名山方面でしょうか)

西側から撮影
凸2 西側から撮影
 折角なのでいちおう西側からも撮影してみました。推定では画像の右側が郭内で、左側が堀跡ではなかったのかと思うのですが・・・(^^ゞ

北側からも撮影
凸3 北側からも撮影
 しつこいようですが、北側からも撮影してみました。なお、かつて逆U字形をした館跡を思わせるような地形は画像の上辺に写りこんでいる倉庫や高齢者福祉施設の辺りとなるものと思われます。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) 掲載なし
「日本城郭体系第4巻」(1980/新人物往来社) ⇒ 「巻末一覧表」に掲載され「白井常忠の館か、のちに白井城の出城となる」とのみ記載されているだけである。
「群馬県の中世城館跡」(1988/群馬県教育委員会) ⇒ 「東鑑」に「白井常忠」の名が記されている旨を示唆しているが、これは「群馬の古城」を著した山崎一氏の記述によるものである。
「関東の名城を歩く 北関東編」(2011/吉川弘文館) ⇒ 出版年も比較的新しいが白井城に関連して「仁居谷城」の部分的な縄張図が含まれているのみである。
「ぐんまの城30選」(2016/上毛新聞社) ⇒ この時点では最も出版年が新しく縄張図も掲載され前項の資料と共に併読しておくと役立つ。しかし仁居谷城に関しては前書とほぼ同様である。
「群馬の古城 全3巻」(山崎 一 著/2003/あかぎ出版) ⇒ 所在地住所表記にやや誤りがあり情報もやや古くなっている。 本書を含む上記の5冊について白井城に関連して仁居谷城の縄張図が含まれているが、基本的には山崎一氏の作成した同図が元となっているものである。
 当該城館跡に直接関連する記述ではないが、「白井の地名が史跡に現れるのは「東鑑」に「白井太郎常忠、文治6年(建久元年、1190年)4月19日、上野国白井河内分云々」と記され、河内とは卜部経房の嫡子河内守房忠であると白井伝説下(※「上毛伝説雑記」か)にいう」との記述がある。しかし、「吾妻鑑」(国立国会図書館デジタルコレクション)を閲覧した限りでは白井太郎常忠の名は確認できず、伊勢神宮造営に伴う役夫工米の納入に関して「抑上野国白井河内分去年冬・・・」(もっとも上野国白井河内分・・・)と記されているのみである。これは底本の異同などによるものなのであろうか。

歴史・郷土史関係
「戦国軍記事典 群雄割拠編」(1997/和泉書院)
「戦国人名辞典」(2006/吉川弘文館)
「日本史諸家系図人名辞典」(2003/講談社)
「戦国大名系譜人名事典」(1985/新人物往来社)
「戦国武将合戦事典」(2005/吉川弘文館)
「日本史広辞典」(1997/山川出版社)
「戦国大名家辞典」(2013/東京堂出版)
「日本中世史年表」(2007/吉川弘文館)
「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店)
「戦国史 上州の150年戦争」(2012/上毛新聞社)
「上野の戦国地侍」(2013/みやま文庫)
「上野武士団の中世史」(1996/みやま文庫)
「戦国大名」(2014/平凡社)
「戦国関東の覇権戦争」(2011/洋泉社)
「戦国北条氏と合戦」(2018/戎光祥出版)
「上杉憲政」(2016/戎光祥出版)
「増補改訂戦国大名と外様国衆」(2015/戎光祥出版)
「両毛と上州諸街道」(2002/吉川弘文館)
「真田街道を歩く 改訂版」(2015/上毛新聞社)

史料、地誌、軍記物
「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ※高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収
 「上毛古城塁址一覧」(山崎一氏/編纂) 城主は不明とされ白井城の支堡とのみ記されている

「上野国志」(毛呂権蔵著/毛呂権蔵著/1974影印本)
 同書によれば、「村岡忠通7代の孫、長尾景煕は康元元年(1256)初めて白井庄を与えられた」とされ、これを以て白井長尾氏の発祥とも考えられているらしいが、この仁居谷城に関する記述は確認できない。
「上野志」(上野志料集成1/1917歓呼堂本店※旧世良田小学校蔵書第63号)
 同書によると、「白衣 白井の中将とて、昔流人住居す。後長尾伊玄入道(※長尾景春)居城といふ」との記述も見られるが、この仁居谷城に関する記述は確認されない。

その他
「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) ⇒ 所在地の確認に役立つ。
「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もある。
「加沢記」(国立国会図書館デジタルコレクションより ※ダウンロード可能)
「吾妻鑑」(国立国会図書館デジタルコレクションより ※ダウンロード可能)


更新記録
・2018年10月21日 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動